こんにちは!30代後半から家計管理に目覚めた「まなこ」です。
最近SNSを見ていると、FIREを目指して資産形成を考えている人が増えていると感じます。

・資産形成を始めたけど、目標がはっきりしていない
・FIREするのに必要な資産が多すぎて辛い
・生活が楽になる未来を想像できない
このように感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、まなこ夫婦が考えているサイドFIRE戦略について書いてみようと思います。
環境は人それぞれ違いますので、あくまで一つの考えとして参考にしてもらえれば幸いです。
■我が家の経済的スペック
まず我が家のざっくりとしたスペックをご紹介します。
収入(手取り年収)680万円
支出(毎月)約9万円
家賃:0円
食費:1.5万円
光熱費:1.5万円
通信費:1万円
車関係:1.4万円
教育費:2.5万円
その他変動費:約1万円
■サイドFIRE戦略
なんとなくお金を増やしたいという考えから資産形成を始めたまなこ夫婦でしたが、一体なんのためにお金増やしてるんだっけ?と言うことになり、最終的にどうなりたいのかをちゃんと考えることにしました。
目的地を決めずに出発するととんでもない場所にたどり着くことになります。
危険なのでやめましょう(笑)
というわけで、計画をしっかり立てた上でサイドFIREを目指すことにしました。
まなこ夫婦は資産形成を始めるのが遅かったので、長期的にローリスクでFIREする時間があまりない状況です。
色々考えた結果、ある程度生活の質を不労所得と軽い労働収入でまかないながら生活することに決めました。
いわゆるサイドFIREってやつですね。
これから子供2人のための資金が必要で、年齢的にもリスク許容度がそれほど高くないので、リスクを抑えた堅実な戦略でサイドFIREを目指しています。
我が家の価値観について
まず我が家の価値観についてですが、まなこ夫婦はもともと2人そろって超浪費家なため、とんでもなく生活費がかかっていました。
ムダ遣いの極み生活は下記の記事でまとめていますので、興味のある方は覗いてみてください。(笑)
→【【浪費家が蓄財を始めた結果】まなこ夫婦の生活費ビフォーアフター!】
実家暮らしなのをいい事に安心し切っており、外食やコンビニ、車に旅行と好きなだけお金を垂れ流していました。そのため、そもそも出費を抑えることに耐えられなければ、サイドFIREもクソもない状態です。
じゃあ一体どの程度までなら耐えられるのか?
これを知るために、一度極限まで節約生活をしてみることを考えたのでした。
その結果が現在の支出額です。
実際やってみると、手元にお金が残るようになりムダな出費が気持ち悪くなってきました。
今では固定費は徹底的に見直し、コンビニを禁止し、食材は1週間分をまとめ買いするなどしています。
意外とこの生活水準でも満足度が下がらない(もう少し食費を上げてもいいかも)とわかったので、これを基準に考える事にしました。
最終的な着地点
目標はお金持ちという人もいれば、最低限の生活でも豊かに暮らせるという人もいます。
この辺りは本当に人それぞれなので正解はないと思っています。



でも自分に合った目標って難しいんだけど。。



そうだね、今建てた目標が実際に合っているか確かめることは難しいと思うよ。
あくまでまなこ夫婦の場合だけど、考え方の参考にしてみてね!
まなこ夫婦はほぼ同時期に2人そろって会社員を辞め、フリーランスになった過去があります。
最低限の生活を1年間できるだけの預金があったので、最悪収入が0でも生活できる状況でした。つまり擬似的にFIRE後の生活がどんなものか体験することができました。
やってみた結果、とにかく暇!ということがわかりました(笑)
毎日やることを決めないと、1日中寝て過ごす事になります。そして毎月預金残高が減っていくことがとてもストレスでした。
このことから、将来FIREしたとしてもバイトなどの軽い労働は続けるだろうな、という結論になりました。
ということは少しは安定的な収入が入ってくるだろうし、完全なFIREよりもサイドFIREを目指す事にしました。



結局ずっと働くことにしたんだね!



サイドFIREの方が資金的、時間的なハードルが低いし将来的な満足度も高そうだと判断したよ!



でもそれならサイドFIREなんて考えずに、今まで通り働き続ければ一緒じゃないの?



サイドFIREの魅力は経済的な余裕が増えるということなんだ。
お金がなくて生活のために仕方なく働くのと、経済的に余裕があって趣味的に働くのとでは人生の満足度が全然違うと思うよ!
目標達成する方法
①目標金額を決める
現状月9万円+αの生活で満足できることがわかったので、毎月10万円あれば良さそうです。
つまり年間120万円が目標になります。足りない部分はサイドの労働収入でカバーできるので問題なし。
②投資で不労所得を作る
サイドFIREを達成するためには、労働収入以外で収入を作る必要があります。不労所得というやつですね!
そこで考えたのが不動産収入、投資で資産運用、ブログアフィリエイト、コンテンツビジネスです。
ブログやコンテンツビジネスについては、安定的に収益化できるまで労力と時間がかかりますが、育ってしまえば手をかける時間が減り、不労所得に近い感じになります。
また、不動産収入も実際には不動産の管理に手間がかかるため、完全な不労所得とは言えないかもしれません。
それを踏まえてまずは投資を始める事にしました。
具体的な資産運用については別の記事で詳しくまとめています。
→【老後の資金はインデックスファンド投資がおすすめな3つの理由】
→【高配当株投資の魅力とは?初めての方にもわかりやすく解説!】



投資ってハイリスクなんじゃないの?
失敗して人生終わりなんて嫌なんだけど。。



もちろん投資にはリスクはあるけど、リスク許容度の範囲内で投資すれば人生転覆することはないよ!
投資といってもまなこ夫婦の場合はそれほどリスクをとった運用はできないので、時間をかけたローリスクな方法を選びました。長期的に運用することでリターンを高める作戦です。
この方法のいいところは、リスクが少なく再現性が高いという点です。
投資というとたくさんのモニターに張り付いて値動きを追っていくイメージがありますが、それとは違います。基本的にはほったらかしにして堅実に資産を増やすイメージです。
もちろんデメリットもあり、この方法では大金持ちになることはできません。ただ、まなこ夫婦の場合は大金持ちになることが人生の目標ではないので、全く問題ありません。
ローリスクローリターンな投資を行う場合、ある程度の不労所得を得るためには資金力が必要になります。
例えば高配当株投資で、年間120万円の不労所得を作るためには、リスクをとって20%で運用すれば元本500万円あれば達成できる事になります。
一方でリスクを抑えて3%で運用した場合、元本が4000万円程度必要です。



そんな大金すぐに用意できたら苦労しないって!



いきなり全額用意する必要はないから大丈夫。
長期的に毎月積立していけば十分達成できるよ!
ここで年間いくら現金が残るのか計算してみます。
年収手取りが680万円、年間の支出が9万円×12=108万円なので、手残りは572万円という事になります。
仮にこれを全額投資に使ったとすると、上記の4000万を貯めるためには7年かかる計算になります。
どうでしょうか。
まなこ夫婦は、思ったほど時間はかからないなという印象を受けました。
実際には子供の教育費などが増えることが予想されるため、もっと長くかかるとは思いますが定年まで20年以上あることを考えると、現実的な方法ではないでしょうか。
また、例えば高配当株投資の場合は増配によって利回りが上がっていくことを考えると、年を追うごとにもらえる不労所得は増えていきます。
しっかり銘柄を選定して、利回りの高い時に買い増しできれば、十分期間の短縮が見込めるため、やる価値ありと判断しました。
③副業で入金力を高める
とはいえ20代のまだ時間がたくさんある人と比べて、時間的な利を得にくいのでできるだけ早い段階でたくさん投資資金を入れた方が、福利の力を活かすことができ結果的に目標達成までの期間を短縮することができます。
長期投資は基本的に入金したら特にやることはないので、ヒマになります。(笑)どうせ時間があるならできることは他にもありそうですね。
というわけで投資のタネ銭を稼いで、さらに達成を早めてしまおうという考えになりました。
そこで手っ取り早くリスクを取らずに副業するという方法を選びました。
できる限りコストをかけずに始められる副業として、まなこはプログラミングとブログ、NFT転売、まな嫁は物販とブログを選びました。
物販は仕入れコストがかかりますが買い物好きなまな嫁の性格と相性が良く、軌道に乗ってからは得られた利益で安定運用できるようになりました。
副業に関しては別記事にまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
→【おすすめの副業3選!始め方を徹底解説】
以上をまとめると、下記のようになります。
- 目標金額を決める(年間120万円)
- 投資で不労所得を作る(元本4000万円を積み立てる)
- 副業で入金力を高めて期間短縮を図る



確かにこれなら、定年までにはサイドFIRE達成できそうだね!



できるだけ早く達成できるといいよね!
そのためには何といっても入金力!副業がんばらないと!
■今後の活動について
副業収入を安定的に増やす
フロー型のプログラミングと、ストック型のブログアフィリエイトをコツコツ積み上げていきたいと思います。
どうせ目標達成まで時間はたくさんあるので(笑)
投資の勉強が必要
インデックス投資は出口戦略が難しく、高配当株投資は入口が難しいと言われています。
今から並行して勉強することで、投資のリスクを下げることができると考えています。
世界経済のことや個別企業のついて学びが多く楽しみながら勉強を進めます。
■まとめ
■サイドFIRE戦略
①目標金額を決める
②投資で不労所得を作る
③副業で入金力を高めて期間短縮を図る
■今後の活動について
①副業収入を安定的に増やす
②投資の勉強が必要
今回はまなこ夫婦のサイドFIRE戦略について紹介してみました。人それぞれ価値観は違うので、あくまで一つの参考にしてもらえればと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※投資については特定の手法をおすすめするものではありません。投資に伴う損失に関して、当ブログは責任を負いかねますので、最終的な投資判断は必ずご自身によって行なってください。